和田タイチョーの最近のスナップ
今日はここ3ヶ月位の間に撮ったハワイ島のスナップショットの一部を掲載します。今までの私のブログは、説明を書きその下に写真を貼ってきましたが、どうもしっくり来ないので今回から逆にしようと思います。写真の下に説明を書きます。
Honaunauで頑張っているモンキーポッドツリーの根。下はすぐに固い溶岩のため、深く根を張ることが出来ないので、必死に横に根を這わせ、太くなり倒れないように踏ん張っています。大雨などで地盤が緩み強風が吹くと簡単に倒れてしまう可能性があります。
ココヤシはポリネシア人が始めて渡来した時の最も古い外来種のひとつ。ココナツはジュースやココナツミルクなど、赤道を越える長い航海で命をつなぐ大切な水筒でもありました。葉は編みこみゴザやシートになり、実の繊維は船の修理にも使える丈夫なロープになったり、捨てるところが無いほど役に立つ植物でした。今ではハワイの風景に欠かせない小道具ともなっています。
神様たち。神という絶対的な存在が希薄になってしまった日本。誰も見てないから平気で悪い事をする。本当に罰当たりな事件が毎日起きています。誰も見て無くても神様だけはお見通しという考えを持ってほしいものです。
ドンキーボールズストアーのマスコット猫ちゃん。可愛いけど寝顔は不細工でした。半目で口開けて・・・人間だと異性にはかなり引かれるタイプ。この店はチョコレートカバーのマックナッツやコーヒーなどお土産にも人気です。
1932年建築のアロハシアター。劇場王Tanimotoさんが4件作った映画館の一つで、今だ現役バリバリです。ホノカアのピープルズシアターと2軒が現役ですね。これからも残してほしいですね。(オーナーは替わっています)
軒下に咲いていたブルージンジャー。この色大好きです。
マウナラニリゾートのポンドとヤシの木。あのリゾートはやっぱり特別です。何かが違う。さすが世界三大パワースポット!癒されます。
朝のサドルロードは空気もひんやりして澄み切っています。本当に気持ちいい!
サドル名物ローラーコースターロード。今年からいよいよコナ側の工事が始まりました。このおもろい道とは別に、きれいなハイウェイを作り始めました。ハイウェイが完成したらヒロ~コナがぐっと近くなります。でも、なぜかこちらを通りたくなるのは私だけでしょうか?好きだなぁ~この道、この景色。背後には大好きなマウナロア山。
野生のヤギの群れ。大型肉食獣のいないハワイ島は、ヤギが増えすぎ草を食べつくし土砂崩れの原因になったり、固有種の絶滅が心配されたりしています。数をコントロールしないといけませんが増え続けています。
マウナロアの溶岩とマウナケア。サドルはこの二つの4000m級の山の裾野が折り重なる場所を走ります。絶景です!
こちらがマウナロア。裾野の長さは120km、標高4170m。山腹3400m付近にアメリカ海洋大気圏局(海洋気象局ともいう)大気観測所があります。二酸化炭素をはじめ CH4(メタン)、O3(オゾン)、CFCs(クロロフルオロカーボン/一般的にはフロンガス)、SO2(二酸化硫黄)などの観測を行っています。
チャイニーズバニアンの歩き出しそうな不思議な姿。
バニアンツリーは多くの場合実を食べた鳥が他の木の枝に止まり糞をして、その中から発芽しし成長します。根を幹伝いに伸ばし次々と地面にたどり着き、地表に出ている部分を幹へと変化させ、元の木を多い尽くしていきます。自らを支えられるようになれば元の木は必要なくなり絞め殺してしまいます。大きく成長したバニアンツリーは幹の束の中は空洞になっている事が多いのは、元の木が朽ち果てて消え去った跡です。共生ではなく乗っ取り屋的な生き方で、薄暗いジャングル林床部を避けて日当たりの良い林冠部付近から成長するというシード権を手に入れたわけです。この木に取り付かれたらゆっくりと死を待つのみです。
続きはまた後日。 Aloha~!
最近のコメント